お子さんの歯並びが乱れてしまう
原因の多くは、
毎日のちょっとした生活習慣に
あると言われています。
たとえば
「やわらかいものばかり食べる」
「お口がポカンと開いている」
「口呼吸」「舌のクセ」「猫背」
など、こうした生活習慣が積み重なることで、
あごの成長に影響を
与えてしまうことがあります。
このような習慣が続いてしまうと
健康や歯並びに悪影響を
及ぼすリスクが…!
マウスピース型の装置で、
口まわりの筋肉のバランスを整え、
あごや歯が正しく育つように
サポートしていきます。
同時に、MFT(口腔筋機能療法)という
お口のトレーニングを取り入れ、
歯並びが乱れる原因となるクセを
少しずつ改善していきます。
マイオブレース
の装着トレーニング
リテーナーとは…矯正後の歯並びを安定させるための保定装置
ブラケットとは…歯を動かすための固定式の矯正装置
マイオブレースはワイヤーを使わず、就寝中と日中に専用マウスピースを装着する目立ちにくい矯正法です。
マイオブレースは口の筋肉を鍛えて根本的な歯並びを悪くする原因を改善するため後戻りすることがほとんどありません。
従来のように歯を抜いてスペースを作るのではなく、抜歯をしないことを前提とした矯正法です。
ワイヤーを使わないため痛みが少なく、取り外して歯磨きできるのでむし歯のリスクも抑えられます。
マイオブレースは口呼吸を改善し、正しい呼吸・咀嚼・嚥下を身につけることで、歯並びだけでなく健康面にも良い影響をもたらします。
歯医者に対して「痛い」「こわい」というイメージを持たないように、初めての来院でも笑顔で帰ってもらえるような雰囲気づくりを大切にしています。
お子さんのペースに合わせて、無理に治療を進めることはしません。まずは「できたね」「がんばったね」と褒めることから。小さな成功体験を積み重ねることで、自然と通院への抵抗がなくなっていきます。
治療内容や期間、費用についてもご家族に丁寧にご説明し、十分にご理解・ご納得いただいたうえで治療を進めます。必要のない処置をすすめることは決してせず、ご家族の「信頼」に応える誠実な診療を大切にしています。
矯正治療の期間中は、むし歯や歯ぐきのトラブルなど、さまざまなお口の問題が起こることがあります。矯正専門のクリニックでは、そうした治療を他の医院で受ける必要があるケースも少なくありません。
当院は矯正だけでなく、むし歯治療や予防ケアなど幅広い診療に対応している総合歯科医院です。矯正中のお口のトラブルにも、同じクリニックでスムーズに対応できますので、安心して通っていただけます。
お子さんからご年配の方まで、どなたでも安心して通っていただけるよう、当院では徹底した衛生管理を行っています。病院レベルの最新衛生機器や滅菌システムを導入し、治療器具はもちろん、診療室の空気や環境まで清潔に保つことを徹底しています。
院内感染のリスクを最小限に抑え、安心して治療を受けられる環境づくりに努めていますので、ご家族皆さまで気軽にご来院ください。
治療はご納得いただいた上で
開始いたしますので、
まずは気になることをご相談ください。
お電話・WEB予約よりご予約ください。
ご来院いただき、ご要望を聞いた上で、お子さんにとって最適な矯正をご提案します。(初診の方は、先に一度受診が必要です。)
お口の写真やレントゲン、歯型などを取らせていただきます。検査をもとにどのように治療を進めるかという提案をいたします。
検査結果をもとに、お子さんの現在の状態や治療方法、費用についてわかりやすくご説明いたします。治療を始める前に、お子さんと保護者の方にしっかりとご理解いただき、治療を進めるかどうかのご意向をお伺いします。
まずは現在のお口のクセや習慣をしっかりと確認し、それを踏まえて治療を始めます。マイオブレースの使い方を丁寧にご説明し、装置に慣れてもらうことからスタートします。同時に、口腔筋機能を高めるためのトレーニング(アクティビティ)も一緒に進めていきます。
装置の装着状況を確認し、1ヶ月間のトレーニングの成果を評価します。
お口の状態に合わせて、次のトレーニング内容を決めて進めていきます。
治療期間はおよそ2年ですが、お子さんの成長やお口の状態によって変わることがあります。
無料
495,000円〜
5,500円
当院では、治療費のお支払いに便利なデンタルローンをご用意しています。
高額な治療費も、月々の分割払いで無理なくお支払いいただけますので、
経済的な負担を抑えて安心して治療を受けられます。
審査は簡単でスピーディー、来院時にその場でお申し込みいただけます。
詳しい内容やご不明点はスタッフまでお気軽にご相談ください。
医療費控除とは1年間(1月〜12月)に支払った医療費が10万円を超えた場合に確定申告を行うと税金が還付される制度のことです。
この医療費には本人及びその配偶者、その他家族の治療費を合わせて合計金額が10万円を超えていると受けることができます。
また治療のためにかかった通院費もこの費用に含めることができるため、治療費の領収書及び交通費の日付が分かる領収書は必ず保存しておくようにしてください。
具体的な金額については年収に応じて還付される金額が異なりますが年収が800万円の人で治療費が100万円の場合はおよそ30万円ほどが還付されることとなります。
(領収書の再発行は行っておりませんのでご注意ください)